近代化した民主主義へ

選挙、電子投票などについてを語り、政治の幼稚さをぼやきます。(笑)

【運用管理】

初公開、電子投票機器格納庫です

バーン!! 初公開、電子投票機器格納庫です。 約束の朝10時に現場の視察に行ったのですが、機器の収納ケースの鍵を忘れたので、現場の方に「カギ有りますか?」と尋ねたら無いらしく、同じビル内に有るレンタル会社の管理事務所に聞いたら「ウチが持ってい…

物心がついた時から飽きる事無く続けている分解

幼い頃は、使える物まで分解して親父にぶん殴られていましたが、今はやっと学習して使わなくなった物だけを分解しています。 d(^^*) なぜ分解をするのか? 「そこに物があるからだ!」では無く、素朴に不思議だと思うからです。 そして、毎度のように、凄い…

投開票ミス最大の原因を、誰も指摘しない不思議

昨年末の総選挙で投開票ミスを投開票前から予測できたのは、間違った運用が誰も指摘せずに続けられているからです。 民主主義の根幹を支える投開票にミスは有ってはならない。だから、ミスを防ぐ為に投票者数の確認をしています。しかし、この考え方が更にミ…

【常識の斜め横にある私の思考】 意見集約に大事なこと

空気が淀んで決めることができず、強者が強行するしかないダメな政治が継続しそうなので久々に書いてみました。 私が国内初の電子投票実施で統括管理を引き受けた時の体験談をはじめて書きます。 日本初の実施は、法律施行と同時に電子投票設計の基となる基…

究極の電子投票のリカバリーは「何もしない」です

やはり素人では失敗も有りますね。ネジの頭を潰してしまいました。 でも、簡単にリカバリーが出来れば恐れる事はありません。このネジザウルスは、ネジの周りをガッシリと掴み回してネジ頭が潰れていても抜けます。 電子投票でも専門家たちに、いろいろと的…

究極の検証ができるのは現場です

システム構築において多くの視点に立ち、議論と検証を繰り返して決定します。 会議において私は最終決定者ですが、会議が終われば決定に従う側に身を置いています。 実施の時に、投票所従事者をやったり、機材運びや自治体職員研修の講師など、現場で自分の…

シンプル・イズ・ベスト

サミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」では宗教、文化などの文明が壁を作り侵略しあう事が書かれています。経済のグローバル化が進む一方で、「数多くの文明の単位に分裂してゆき、それらが相互に対立・衝突する流れが新しい世界秩序の基調となる」とハ…

ヒューマンエラーを引き起こす『見えない不安』という名のウイルス

日本初の電子投票導入成功後は、簡単に見える(本当に簡単です)ので、外部では他の企業が参入し、内部では私と同じ立場で実施する希望者も増え、広がりが見えはじめました。 しかし、実施が近づくにつれ見えない不安や疑念などの風潮などで、完璧さを求める…

節目の管理

月一回のペースで開催されている「情報セキュリティ心理学研究会」でセキュリティの考え方について学ぶ機会を頂いています。 いつも、自分の経験と学問的な考えを比較して思う事は、うなずけると言うよりも、偶然な事に体験と重なり「奇跡」「運が良い」と良…

【“想定”と“確定”】

電子投票で票が合わずに選挙訴訟になったケースが2例ありますが、「持ち帰り票の管理」という共通の重要な“運用ミス”を誰も指摘しないので、電子投票の専門家は、お調べする事をお勧めします。 電子投票事故は、システム上の問題よりも、小さな運用設計時の…

電子投票機器のメンテナンスについて

電子投票の実施のプランニングは、目先の対処よりも全国普及後を想定して行っています。 〝思い込み〟でいろいろと言われますが、現場では理想と現実のギャップをどう埋めるのか、試行錯誤(〝思いつき〟)で試しています。(笑) その中でも投開票の実施と同…

電子投票機器の保管

使われていない時の電子投票機器の保管状況について、初導入から11年間を問題も無く運営している状況をお伝えいたします。 電子投票システムを構成する投票プログラム作成システム、『記録媒体コピー機』、『投票カード発券機』、『電子投票機』、『記録媒体…

【日本の電子投票機器のシステム構成】

前回は保管についてお話をさせて頂きました。今回は納品前の機器のメンテナンス検査をと思いましたが、電子投票機器の全体構成をお伝えしなければご理解が出来ないと思い簡単に説明します。 ◎投稿写真の投票所に設置される『電子投票機』と『投票カード発券…

【電子投票実験導入の検証12(大事な投票記録は運ぶだけ!)】

これまで、電子投票の理念が欠陥の様に言われていますが、選挙訴訟で実施側の運用瑕疵が指摘されていません。 電子投票では、投票記録の取り扱いが簡単ですが重要です。 投票記録に人が関わるのは記録媒体(投票箱)を運ぶだけです。紙の投票用紙のように投…

【電子投票実験導入の検証11(比べてみれば分る 開票所2)】〔失敗例〕

写真は選挙無効と成った10万人都市の可児市での電子投票開票所の風景です。 ① 開票作業前の写真 開票所奥の左側の白いパソコンの前に人が座っている場所が電子投票集計機です。正面奥の壇上席が立会人席。撮影場所が参観人席です。 ② 開票作業中の写真 人…

【電子投票実験導入の検証10(比べてみれば分る 開票所1)】 〔成功例〕

写真は30万人都市の四日市市での電子投票開票所風景です。 投票所内最前列右側は、電子投票機で投票された電磁的記録媒体を、5人が並んで読み込み作業をしています。その右側では、報道陣が群がって撮影をしながら見守っています。 投票所内最前列左側で…

【電子投票実験導入の検証9((比べてみれば分る 投票の秘密2)】 〔失敗例〕

選挙無効に成った可児市の投票所の写真。 真ん中のメガネを掛けた白いワイシャツの方は、この投票所を担当する業者のようです。 心配なのか選挙人の投票内容を見ています。 見ての通り、選挙人は若くて元気な健常者ですから、投票補助も代理投票の申請もあり…

【電子投票実験導入の検証8((比べてみれば分る 投票の秘密1)】 〔成功例〕

見ての通り、平成11年の実証実験の時から高齢者が投票していても、黄色のハッピを着ている実施側は説明をしません。投票者が自力で投票(投票の秘密厳守)をしています。 セキュリティ(投票の秘密)とは電子的な部分だけでは有りません。 しかも、こんな昔…

【電子投票実験導入の検証7 (耐久性について)】

何故か日本では、導入当初から耐久性の懸念が言われていました。 しかし、法制化までに様々な実証実験をマスコミなどに取り上げられながら、啓発も兼ねて続けていましたが、一度も機器の故障はありませんでした。EU議会、沖縄サミット、国会議員会館、イギリ…

【電子投票実験導入の検証6 (愚痴)】

電子投票での事故を引きずる気は有りませんが、当事者たちが説明から逃げ続けて、残った事で全ての責任を背負わされている私としては、国民に理解を求めなければなりません。 また、時より「お前は卑怯だ」とネットや新聞で関心が有る方に罵倒されますが話の…

【電子投票実験導入の検証5 (勘違い?)】

一人一票の原則を守るには、投開票作業の伝統的な「節目の確認」が重要です。 電子投票に成ってもこの部分の簡素化は有り得ません。また、電子化されていても「節目の確認」が正確に行われていれば、選挙人と投票データを切り離しても選挙人の正確な意思が反…

電子投票実験導入の検証4(票が消える?)】(障害事例の総括)

2例の票が狂う事象についての共通点は、法的に電子投票で投票記録を保存している「電磁式記録媒体」は「投票箱」と法律で定められいる事の理解が乏しく、実施前に有権者および立会人に対してシステム的にも運用的にも説明がされていないことです。 だから、…

【電子投票実験導入の検証3(票が消える?)】(障害事例2)

電子的エラーと言うよりも二次的なヒューマンエラーの可能性が大きいが、我々と違うシステムなので基準書を基に投稿しました図で説明をします。 記録媒体へのアクセスは図の1~4の順序で行われます。原本と複写に同時にアクセスしないので、両方が同時に故…

【電子投票実験導入の検証2(票が消える?)】(障害事例1)

残念な事に、電子投票の故障で票が狂うという結果がこれまでに2例も有りました。 国会審議では、電子投票は票が消える恐れがあると指摘されていましたが、これまでに票が消える事故は無く、反対に2例とも票が増える結果でした。(笑) 「故障で票が合わない…

【電子投票実験導入の検証1 (実施体制について)】

機械が作業をして人が管理をするのが文明社会。しかし、人員を増員して時代を逆行したのが日本型電子投票です。これまでの「投開票事務=人海戦術」の呪縛から開放されない限り電子投票は進まないでしょう。 訴訟になった自治体の選挙管理委員会の決まり文句…

【記載台に乗せて使用された唯一の投票機】

日本で初めて実施した新見市の仕様書では、記載台で使用する事に成っていた為に軽量化して実施にました。しかし、記載台は書く為の高さで有って投票機を使用するには高すぎた為に日本では最初で最後の試みになりました。 しかし、こうした試行錯誤による発見…

【電子投票機いろいろとやってみた Part 3】

(磁気カード型の投票機) 黒の投票機は、使用した磁気式投票カードが記念に渡せられるので沖縄サミットやEU議会などのデモンストレーションで使用されました。 外見は同じですが、OSや仕様など中身の違う電子投票機を大量生産型(金型から本格的に製作)で…

【幻の交付ミス根絶システム】

「紙の投票」と「電子投票」の比較では、投票と集計だけにスポットが当たっているが、同様に「選挙人の大事な一票の権利」を管理する重要な部分が誰も注目しない不思議な日本の「神聖な選挙」を取り上げます。 写真は、有権者が電子投票機で投票できる投票用…

可児市のマニュアルに「じぇじぇじぇ!」

昼のワイドショーで、給食のパンに大量のハエの死骸が付着しているにも関わらず、学校は「健康に影響のない部分は食べる」とする手引書に従い、付着部分を取り除いて食べさせていた問題を取り上げていた。 私は、この自治体が電子投票事故を起した当時に、選…

ごく当たり前な電子投票の基本的考え方

日本初の『電子投票』を実施してから「まぐれ」「運が良い」「・・・」と言われ続け11年が経過しました。不思議がる方に言葉で説明しても理解されないので秘訣というか考え方の一つを写真で説明します。 写真は告示日に作成した投票プログラムを記録媒体にコ…