近代化した民主主義へ

選挙、電子投票などについてを語り、政治の幼稚さをぼやきます。(笑)

四半世紀も拙速と言われ続けている電子投票の歴史を書いています。第四弾【小賢しい電子投票システム議論】Part2

第四弾【小賢しい電子投票システム議論】Part2

国政選挙導入法案が廃案になり、電子投票普及の大きな障壁になった委員会質疑を振り返り、民主党議員の質問を提案者に代わって答えてみます。
(´∀`)ワクワク

A これまででも不正が有った場合は実務の実行者と製造者の癒着を疑われる。
Q それは紙の投票文化の話しであって、国内で実施された電子投票事故も、そんな「投票用紙の残数を数えて投票者数を合わせる文化」によるものです。
 ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _そうそう

電子投票ならば、システム的な制御と日程管理上の運用で不正を回避できます。
(・д・)ノ なのだ!!

そもそも、投開票の義務的要件は、投票された票を封印して保管するなど「保全」の一言。
国民も知らないところで間違った民主主義が成立する事を恐れています。
だから、電子投票でも一般の方が検証可能なシステム構築や運用方法ならびに投票記録(投票プログラム及びログも含む)の保全が重要です。
(`Д´)ナノダ!!

しかし、至極当然過ぎて電子投票の法律には、運用上の保全も、投開票後に正確な検証ができる処置が明記されていないので、投票所では確認を怠ってリカバリーをし、さらにベンダーがログの公開も著作権と主張して拒み、原因の特定から逃げた事で信頼性を失いました。
(゚△゚;・・・!! (゚△゚;・・・!! (゚△゚;・・・!!唖然

それにしても、この世でクライアント(住民)に対して、そんな言い訳で誤魔化せる業界が他に有るのでしょうか?
ヾノ´∇`) ナィナィ

やはり、地方自治体選挙管理委員会の上位組織である都道府県選挙管理委員会連合会が、営利目的で推奨している企業(機関雑誌スポンサー)の、民主主義も共生の意味も理解できなくても適当に誤魔化せた従来の投票用紙による選挙システムを供給している最大手のムサシさんの為にも、法律に確りと分かりやすく明確にちゃんと記述するべきでした。
(。◕ˇ_ˇ◕。)

さらに、法的に信頼されたシステム監査機関で認証検査が義務化されていれば、公的組織が特定企業を営利目的で推奨しても事故はありません。
ヾノ´∇`) ナィナィ

電子は証拠が隠滅されると疑念を抱かれているにも関わらず、これまでの学者や専門家の基本的な「保全」が欠落した議論では、お話にもならずお手上げなので指摘してみました。
┐(´Д`)┌オテアゲ

良識的にログの検証の必然性を指摘していれば、可児市の選挙無効は、司法の判断に委ねる必要もなく再選挙となり、2年以上も民意と異なった自治体運営がされることは無かった。
ヾノ´∇`) ナィナィ

本来は、検証に時間を有するものではありません。
(詳しくは私のブログの研究開発並びに実施回想録を読めば総合的に理解できると思います。それに、我々の14年間の実施で信頼性を証明しています)
(-。-) ボソッ

何度もしつこく書きますが、我々が法制化前から主張していた第三者認証検査も先行企業が有利だと競争の弊害のようにされましたが、その結果、選挙無効訴訟になった最大の元凶は、企業が自治体に提出した『自己検査証明書』が事実と異なる記載で事故を招いた事にあります。
【T__T】ヒドイヨ…

近年のデータ改ざん問題でも、不正競争防止法違反の疑いで捜査されておりますが、大きな利害が衝突し国家形成の根幹である投票では「選挙は神聖だ!」と騒いでいながら不問にしている事が、現場の癒着以上に疑いが持たれるのではないでしょうか。
(个_个) ジッ~

これらの事故は、新見市の実施で有効性を立証した時点で、国会議員が次のステージへ石橋を叩いて渡らないから起きた事故だと言えます。
((((*゜υ゜)ノノ<なのだぁ~

A 有体物での目視が必要で、ビデオ録画やバーコードの導入を主張。
Q 有体物であってもバーコードは人間の目視で内容の認識ができない時点で危険であり、今ではミスや不正の温床になっています。
しかし、民主主義のシステムは国民が理解できるように構築することが重要なので、運用と投票結果を国民が検証できるように、目視で確認ができる方策は、電子への理解と信頼を得るまで必要です。
他の機器に依存せず単独で動作する現在のスタンドアローン方式は、その場の管理下で完結できますが、他の機器に依存するネット投票になった場合は、諸外国と同様に信頼された公的なシステム監査機関は国民に代わって絶対に必要です。
(*´▽`)そうかぁ~

A 事前に検査しても、次元的に投開票日当日に作動する不正プログラムの心配について。
Q 日付機能を無くせば済む話です。
(゜∇゜)アッ!

投票所の機器については、開始から終了までを管理者カード挿入で使用開始、終了を立会人と行い、開票集計機器については開票立会人の目前で開票鍵を挿入し開始されます。
つまり、起動及び開始からログ記録が機能する時系列の時間だけが有れば、日付機能は不正を誘発させる原因だと疑念を抱かれるのならば、必要無い機能としてハード的に取り除けば良いだけです。(我々のシステムは、自然とそうなっています)
( -_-)フッ

法的には、投票記録だけを封印し保全すれば良いように解釈されるので、我々以外の実施では、個別の機器ごとの投票記録、プログラム、ログが一緒に保全されず法的趣旨が理解されていません。
ココでも法的な欠陥と監督省が指導を怠り信頼を失いました。
(_ _|||) ・・・トホホ

A ソフトが書き換えられない処置の質問。
Q ソフトや投票記録が可変されていない事を証明する分かりやすい比較検証機能を採用するなど、多様な処置があります。また、ハード的に追記が不可能にするなどもできます。我々の投票機は、投票日当日の朝に搭載する記録媒体の中にプログラムがあります。(我々の投票機にはハードディスクなどは無く、機器に直接不正プログラムを事前に入れる事は出来ません)
(*`・へ・´*)ドヤァ

また、かなり割高ですが、SanDiskが記録したデータが削除、書き換えの出来ない記録媒体を当時も製品発表しており、知恵も使わず安易に国民の血税を浪費するのなら採用もやぶさかではありません。

A プログラムの公開について。
Q 投票記録に影響を及ぼすプログラムは、選挙の度に作成される投票プログラムだけです。
学者や専門家はシステムも運用も理解していないので知られていませんが、告示日に、その投票プログラムを作成するシステムが存在します。我々は「候補者データ作成システム」と呼んでいますが、これをシステム監査すれば良いと思います。ハード的にシステムを書き換えられない専用機にすれば信頼度は高まるでしょう。
前記述べたような対策が有れば、投票プログラム作成後の投票検査で確認すれば良いでしょう。
(◍ ´꒳` ◍)b グッ !

ざっと、この様に書きましたが、指南したセキュリティ学者同様の投開票の運用も勉強していないパソコンレベルの視点なので回答が噛み合わない箇所もありますが、自治体職員や技術者などの人が信じられないと闇雲に疑って厚い壁をつくり、原因もわからずに適当に対策ソフトを増やしても解決できません。
全体を見渡して、もっとクリエイティブに考えると、良い知恵で生み出せるでしょう。
o(-`д´- o)ガンバッテ!!

ネガティヴな投稿は、私のポリシーに反し気が重いので、次回の総括で終わりにします。
でも、唯一の当事者として、簡単な説明はしとかないと、日本の投開票は間違った方向へ歩みそうなので書いています。
m(_ _)m