近代化した民主主義へ

選挙、電子投票などについてを語り、政治の幼稚さをぼやきます。(笑)

【“想定”と“確定”】

  電子投票で票が合わずに選挙訴訟になったケースが2例ありますが、持ち帰り票の管理」という共通の重要な“運用ミス”を誰も指摘しないので、電子投票の専門家は、お調べする事をお勧めします。

 電子投票事故は、システム上の問題よりも、小さな運用設計時の見落としの積み重ねで起こりました。

  票の持ち帰りとは、投票用紙や投票ICカードでは無く「投票の権利」を持ち帰った事を意味します。

 電子投票では、投票用紙の変わりに投票の権利をインプットした投票カードを有権者に渡し、有権者が投票カードを投票機に入れて投票します。しかし、投票せずに投票カードを回収箱に返却するケースも0ではありません。
  投票カードの使い回しにより投票カード発券機で発券する時に未投票の投票カードが発見され、投稿写真の「持ち帰り票送致封筒」(新見市で実際に使用)に入れて開票所に物理的送致するので開票前に持ち帰り票が分り電子投票の信頼性を担保しています。

○紙の投票の場合は、
 投票用紙を受け取りながら投票しないで持ち帰るので開票集計後に持ち帰り票は“想定”で算出される。

 投票受付総数 - 投票総数 = 持ち帰り票

電子投票の場合は、
すべて“確定”した数値で証明される。

 投票受付総数 = 投票総数 + 持ち帰り票

※例外として投票しないで投票カードを持ち帰った場合が考えられますが、立会人の目の前に置かれた透明な回収箱に入れるので可能性は極めて低いでしょう。

f:id:thisryu:20130325173850j:plain

 追伸
  電子は“見えない”と騒いだだけで“見ようとしない”からいつまで経っても理解が出来ないと思います。自慢ではありませんが、手掛けていない電子投票実施でも、現場の視察中に問題点と改良点を的確に解明しています。
 以前に申し上げた様に、どんな方式でも選挙人の意思が正確に反映できれば拘りがありません。
  実は、それだけ単純で簡単な事ですが、積み重ねた経験が無ければ具現化して実行に移す決断ができないでしょう。議論だけでは進みません。
  紙の投票の様に数千数百票がどっかに行ってしまう事もありませんので、ご安心ください。