近代化した民主主義へ

選挙、電子投票などについてを語り、政治の幼稚さをぼやきます。(笑)

【電子投票全般】

物心がついた時から飽きる事無く続けている分解

幼い頃は、使える物まで分解して親父にぶん殴られていましたが、今はやっと学習して使わなくなった物だけを分解しています。 d(^^*) なぜ分解をするのか? 「そこに物があるからだ!」では無く、素朴に不思議だと思うからです。 そして、毎度のように、凄い…

投開票ミス最大の原因を、誰も指摘しない不思議

昨年末の総選挙で投開票ミスを投開票前から予測できたのは、間違った運用が誰も指摘せずに続けられているからです。 民主主義の根幹を支える投開票にミスは有ってはならない。だから、ミスを防ぐ為に投票者数の確認をしています。しかし、この考え方が更にミ…

似ているけど「食べられる」ものと「毒」の違いがある

自治体の電子投票導入選考も見た目だけで判断したので、初期導入時での事故か多発しました。 少しでも選考時に比較、確認をしていたら、今回の衆院選の投開票で使われて不正とか陰謀などと言われていなかったと思う。 残念だ。 これは、ネットで見かけた写真…

『小選挙区制の“マジック”』

News23で、やっと『小選挙区制の“マジック”』と題してやっていましたが、1996年に親父が『小選挙区比例代表並立制の魔術』を書いて警鐘を鳴らしたが、現実を見ないと実感しないらしい。 出版記念パーティには歴代の首相、評論家、マスコミ、政治学者の方々…

【常識の斜め横にある私の思考】 意見集約に大事なこと

空気が淀んで決めることができず、強者が強行するしかないダメな政治が継続しそうなので久々に書いてみました。 私が国内初の電子投票実施で統括管理を引き受けた時の体験談をはじめて書きます。 日本初の実施は、法律施行と同時に電子投票設計の基となる基…

続・auショップのお姉さんとの戦い…

先日、我が家の娘たち(妻を含む m(_ _)m )の機種変更の時に、購入するiPhone6に汚れがあり、代替えの在庫が無かったので再入荷待ちになった事を投稿しました。今回は、再入荷したiPhone6を使用する長女と引き取りに行った時のエピソードを書きます。 社会…

「iPhone 6 Plus」に脆弱性 (笑)

(°_°) もう、見つかってしまいましたか。 電子投票が話題なった時の批判と似てる。(笑) nlab.itmedia.co.jp

強い候補者の条件

これは、マニアに成る前の現役時代に手掛けた自慢の作品です。 1996年の小選挙区比例代表並立制を導入した初めての衆議院総選挙は、消費税の引き上げに対する国民の怒りを、どう受け止めるかが与党の課題でした。 投稿写真のポスターでは、他の与党議員が戦…

廃棄する思い出の記録媒体シリーズ

DAT(Digital Audio Tape) 多くの方は、そのままディー・エー・ティーと呼んで、音楽などを録音するデジタルテープレコーダーとして使われていたと思います。 私はダットと呼んで、1990年代終わり頃のPCデータの変更の差分記録用として使っていました。日に…

投票しても無効になる白票の行方

有権者が投票受付を済ませてから投じる白票は、投票率にはカウントされますが、投票の効力のある票としてはカウントされません。 まあ、本人の意思で投じる訳ですから仕方ないですね。 しかし、同じ無効投票でも「どの候補者について書いたのか確認できない…

セキュリティの高い電子投票機の中は『カラ』です。

我々の電子投票機の中にはセキュリティ上、記録装置もアプリも存在しない。 アプリの入っている記録媒体を差し込まなければ起動しないので、投票以外のアプリを入れると別の使い方ができる。 不安や心配を抱くだけでなく、安全基準が確立できれば、様々な合…

インド総選挙電子投票機「白票ボタン」

インドの2014年総選挙は、有権者総数は約8億1400万人、投票所は約93万カ所、電子投票機は140万台で、4月7日から5月12日まで9回に分けて投票が実施されている。 紙の投票と違い電子投票では白票が無いため、棄権したい有権者が選管職員に申し出る事を、…

具現化できない学問は役に立たない趣味。検証を怠った研究は迷惑以外の何者でもない危険な思想。

GW最終日は、自宅に一人きりで孤独を楽しみました。 寒空の中ですが、酒も昼から飲み放題でいい気分です。これでGW中は、自宅での引きこもりを完遂できました。庭のメンテナンスが楽しくて何処にも行かなかったので、最終日に庭でちょっとリゾート気分を味わ…

究極の電子投票のリカバリーは「何もしない」です

やはり素人では失敗も有りますね。ネジの頭を潰してしまいました。 でも、簡単にリカバリーが出来れば恐れる事はありません。このネジザウルスは、ネジの周りをガッシリと掴み回してネジ頭が潰れていても抜けます。 電子投票でも専門家たちに、いろいろと的…

政治家の情報リテラシーが無い自己顕示欲に付け入る『虚偽の巨悪退治ねた』

jp.techcrunch.com ネットからアプリをダウンロードして情報登録するだけで金銭の決済ができる。 電子投票は三つの脅威が有ると騒いだ大学教授の口車に乗って民主党が廃案にしたが、一つ目の脅威とされた発券システムには、ネットの接続は禁止されている上に…

国家的権威のある第三者認証機関を創設が全てのサービスの近代化への近道

2008年に電子投票国政選挙導入法案が、セキュリティ面の課題、「電子は信用できない」「紙の記録を付けろ」を理由に、民主党が参議院で反対に回り廃案になりました。 昨年も民主党幹部がFacebookやGoogle Earthも理解していない事が浮き彫りになりましたが、…

日本には検証経験が無い活字だけの研究者が多いからダメなんだ

不正の真偽は、まだまだ続きそうですが、研究者としての好奇心よりも理論が先立って大事な部分がアバウトに成ったように感じます。 私は以前からコピペだけでなく、論文の引用についても自らの検証経験も無く、活字のみで理論づける事に疑問がありました。 &…

電子投票を導入して下野した政権党の敗戦の弁

インドは、10年前の電子投票の導入によって投票の機会を拡大して、政権交代が可能になり経済も活性化しました。 国民の参政権を委ねられる仕組みづくりも、国防に匹敵する政府の重要な役目です。 10年前の電子投票を導入して下野した政権党の敗戦の弁「電子…

日本は選挙ガラパゴス国家

グルジアで開催された、各国の選挙当局者、専門家、技術・サービス提供企業などが参加した会議では、「ステークホルダー・エンゲージメントと効果的なコミュニケーション」をテーマに、選挙管理についての議論が行われた。 きっと、選挙ガラパゴス国家の日本…

実験、検証の意味を理解できない研究者は、ハッキリ言ってクズと言いたい

<a href="http://www.lifehacker.jp/2014/03/140328failure_scientist.html" data-mce-href="http://www.lifehacker.jp/2014/03/140328failure_scientist.html">「失敗」を実験データとして見るアプ…

遅すぎる研究者への倫理教育

<a href="http://www.nikkei.com/article/DGKDZO68995640Y4A320C1CR8000/" data-mce-href="http://www.nikkei.com/article /DGKDZO68995640Y4A320C1CR8000/"&a…

ネット投票のパイオニア企業

昨日、仏総選挙の在外投票などネット投票を供給している、公職選挙の世界最大のネット投票企業Scytl社(本社スペイン)の開発担当副社長達と意見交換をしました。 通訳を通して話すので時間が3時間近くかかりましたが、聞きたい話が机を挟んでいると分からな…

常識の斜め横にある私の思考 こぴぺ 編

技術が発達して便利な世の中に成りました。 しかし、便利さと楽の境界というか、これまでの何か大切なものが無くなったように感じています。 今ではネット環境が充実して、自分のパソコンに保存も出来るので、著作権クレジットが入っていようがフリー素材の…

常識の斜め横にある私の思考 ぱすわーど 編

この頃、セキュリティが、マイブームになっています。 みなさんもパスワードが煩わしく、全てが共通とか、忘れないように個人情報の一部とか、「覚えやすい」ものを設定してると思います。 そこで、セキュリティについてご教授してくださる先生は、乱数表管…

究極の検証ができるのは現場です

システム構築において多くの視点に立ち、議論と検証を繰り返して決定します。 会議において私は最終決定者ですが、会議が終われば決定に従う側に身を置いています。 実施の時に、投票所従事者をやったり、機材運びや自治体職員研修の講師など、現場で自分の…

西洋医学的手法よりも漢方的な進め方

投稿写真は、今から14年前の平成12年に新聞協会が政府に提出した要望書です。 投票時間の延長や選挙制度の変更によって、報道関係者の負担が大きくなり、電子投票の導入を要望しています。 しかし、要望が届かず負担を吸収する為に、試行錯誤して取り組む事…

シンプル・イズ・ベスト

サミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」では宗教、文化などの文明が壁を作り侵略しあう事が書かれています。経済のグローバル化が進む一方で、「数多くの文明の単位に分裂してゆき、それらが相互に対立・衝突する流れが新しい世界秩序の基調となる」とハ…

トリミングされているビジュアル的な報道

前回はビジュアルについて書きました。今回は、について投稿します。 特定秘密保護法で「国民の知る権利」が話題に成っています。 先日も静岡の弁護士が「国民の知る権利に重大な脅威を与え、憲法に違反する」として提訴しました。 しかし、「国民の知る権利…

素直。

妻から定形外の郵便物の投函を頼まれました。 丁寧に「その他の郵便物の方だよ」と教えてくれましたが、私は「それは知っているよ」と返答。近くで聞いていた娘たちに「おとうさん凄い!」と褒められました。(笑) 妻と出会って間もない頃のデートの時に、ア…

リテラシーのギャップで騙す

自慢ですが、私も定評のある選挙調査分析の仕事をした経験があります。 対象サンプルは、統計学による抽出法で選定した80%以上の数を分析します。 しかし、いまの世論調査は対象地域にローラー(取れやすい回答者だけ集める)をかける方法で回答を集めたり…