近代化した民主主義へ

選挙、電子投票などについてを語り、政治の幼稚さをぼやきます。(笑)

【わが国で電子投票が進まない理由】

電子投票が進まない原因は、人間の「悪意」なのは確かなようです

6年前の国会審議に大きな反響を与えた日経BPガバメントテクノロジーの記事『高リスクの脅威が3つ--どうする日本の電子投票』で紹介された論文『現行電子投票システムの選挙への適用に関する安全性分析』(投稿写真)について、どうしても実態と異なる噛み合…

拝啓 日経BPガバメントテクノロジー殿。電子投票の心配の前に自分のHPの脆弱性を何とかするべきではないだろうか。

日経BPガバメントテクノロジーで掲載されている『高リスクの脅威が3つ--どうする日本の電子投票』の反論を書こうと写真HP下にあるリンク「コンピュータセキュリティシンポジウム CSS2007」をクリックしたら7つもスパイウエアが入り込んだ。 電子投票の心配…

【電子投票実験導入の検証(セキュリティについて2)】

前回の続きの『高リスクの脅威が3つ--どうする日本の電子投票』の検証です。 一つめの脅威の「投票カード発行機のプログラムの改ざん・すり替え」について。 紙の投票でも投票所に、有権者を確認するパソコンが存在します。一人一票の原則を守る為に、パスワ…

【電子投票実験導入の検証13(セキュリティについて1)】

ちょうど6年前に、長年に亘って国会議員電子投票議連で煮詰めた法案が廃案に成った論文についての反論です。 この記事で「電子投票機に関してはセキュリティ対策が進んでいたが」と脅威はパソコンを使用している事を指しています。 紙の投票でもパソコンを使…

部下に、いじめられた話

昨晩は、久々に事務局長と二人で酒を飲んで、いじめられた話をご紹介します。 始めはFacebookで電子投票の経緯を詳しく書いている事を誉めながら、酒が進むにつれ「暗い」など、「別に責めている訳では」と言いながら「夢が無い」と責められました。 私は「…

【陰謀説】紙の投票の瑕疵も電子投票と言われている

政府やマスコミも投票について正しく報じられていない事で、このような風説が出回っています。私は大人の対応であまり出しませんが、「不正選挙」で検索すると必ずでてくる企業です。 国内での電子投票の実施件数では、我々が70%以上と多いのですが名前が何…

【電子投票システム構築の技術会議について】 回想録

電子投票システムを構築する作業では、選挙法や従来の投開票作業を電子的に置き換えて解釈する事が重要です。 例えば、こんなくだらない話で20名以上の技術者達が、半日以上も議論に過熱したと言う内容をご紹介します。 開票作業と集計作業の議題の時に、開…

【電子投票実験導入の検証11(比べてみれば分る 開票所2)】〔失敗例〕

写真は選挙無効と成った10万人都市の可児市での電子投票開票所の風景です。 ① 開票作業前の写真 開票所奥の左側の白いパソコンの前に人が座っている場所が電子投票集計機です。正面奥の壇上席が立会人席。撮影場所が参観人席です。 ② 開票作業中の写真 人…

【電子投票実験導入の検証9((比べてみれば分る 投票の秘密2)】 〔失敗例〕

選挙無効に成った可児市の投票所の写真。 真ん中のメガネを掛けた白いワイシャツの方は、この投票所を担当する業者のようです。 心配なのか選挙人の投票内容を見ています。 見ての通り、選挙人は若くて元気な健常者ですから、投票補助も代理投票の申請もあり…

【電子投票実験導入の検証7 (耐久性について)】

何故か日本では、導入当初から耐久性の懸念が言われていました。 しかし、法制化までに様々な実証実験をマスコミなどに取り上げられながら、啓発も兼ねて続けていましたが、一度も機器の故障はありませんでした。EU議会、沖縄サミット、国会議員会館、イギリ…

【電子投票実験導入の検証6 (愚痴)】

電子投票での事故を引きずる気は有りませんが、当事者たちが説明から逃げ続けて、残った事で全ての責任を背負わされている私としては、国民に理解を求めなければなりません。 また、時より「お前は卑怯だ」とネットや新聞で関心が有る方に罵倒されますが話の…

【電子投票実験導入の検証5 (勘違い?)】

一人一票の原則を守るには、投開票作業の伝統的な「節目の確認」が重要です。 電子投票に成ってもこの部分の簡素化は有り得ません。また、電子化されていても「節目の確認」が正確に行われていれば、選挙人と投票データを切り離しても選挙人の正確な意思が反…

電子投票実験導入の検証4(票が消える?)】(障害事例の総括)

2例の票が狂う事象についての共通点は、法的に電子投票で投票記録を保存している「電磁式記録媒体」は「投票箱」と法律で定められいる事の理解が乏しく、実施前に有権者および立会人に対してシステム的にも運用的にも説明がされていないことです。 だから、…

【電子投票実験導入の検証3(票が消える?)】(障害事例2)

電子的エラーと言うよりも二次的なヒューマンエラーの可能性が大きいが、我々と違うシステムなので基準書を基に投稿しました図で説明をします。 記録媒体へのアクセスは図の1~4の順序で行われます。原本と複写に同時にアクセスしないので、両方が同時に故…

【電子投票実験導入の検証2(票が消える?)】(障害事例1)

残念な事に、電子投票の故障で票が狂うという結果がこれまでに2例も有りました。 国会審議では、電子投票は票が消える恐れがあると指摘されていましたが、これまでに票が消える事故は無く、反対に2例とも票が増える結果でした。(笑) 「故障で票が合わない…

【電子投票実験導入の検証1 (実施体制について)】

機械が作業をして人が管理をするのが文明社会。しかし、人員を増員して時代を逆行したのが日本型電子投票です。これまでの「投開票事務=人海戦術」の呪縛から開放されない限り電子投票は進まないでしょう。 訴訟になった自治体の選挙管理委員会の決まり文句…

【記載台に乗せて使用された唯一の投票機】

日本で初めて実施した新見市の仕様書では、記載台で使用する事に成っていた為に軽量化して実施にました。しかし、記載台は書く為の高さで有って投票機を使用するには高すぎた為に日本では最初で最後の試みになりました。 しかし、こうした試行錯誤による発見…

電子投票と婚外子判決の意外な関係

週刊西田一問一答「ネット選挙解禁、止められませんか?」 - YouTube 今日の報道2001で婚外子を取り上げられていた。自民党の西田参議院議員が最高裁の判断は「国民審査は機能していない」からだと言っていたが、法務省の国民審査電子投票案は機能する案…

電子投票システムに関する技術的条件及び解説の読み方

実は公職の選挙の電子投票は、いろんな方が風説を言い過ぎて私自身が「へー」状態です(笑)。 総務省が発行した「電子投票システムに関する技術的条件及び解説」に機能要件、ハードウェア条件、ソフトウェア条件、セキュリティ条件が記載されています。これを…

何度も提出している電子投票国政選挙導入への自治体要望書

問題なく電子投票を実施した自治体の有権者は、混在した選挙制度への戸惑と国政選挙での電子投票実施を熱望している。 長い間、政令都市も含め要望書が出され続けているが、もうそろそろ国民の声が届いても良いのではないだろうか。 特例法が成立して12年、…

日米の選挙文化の違い

写真は、新見市で日本初の電子投票を実施した翌年の2003年10月のカルフォニア州知事選挙で使用された電子投票機です。 応募してきたのは247人でしたが112名は書類不備で立候補できず、最終立候補者の135名が電子投票機で投票されました。 日本の電子投票慎重…

【誤表示と偽表示】

いま、世間では高級ホテルのメニュー表示が食材と異なっている事が問題になって提供側は誤表示として謝罪している。 しかし、作為を無作為にする事で自己責任を軽減しようと誤魔化すと、業界全体だけで無く日本国家に対する信頼も失ってしまう。保身の為に、…

【自治体の投開票システムもガラパゴス】

日本独自で進化した携帯電話をガラパゴス携帯電話(縮めてガラケー)と呼ばれていますが、日本の選挙システムも基本ソフトを自治体ごとに独自でカスタマイズして進化したガラパゴス選挙システムが多い。 私自身はカスタマイズが好きで個人や企業ならお勧めし…

電子投票の投票データのあり方について

たまに国会で電子投票について質問されます。 しかし、今年の政府の答弁も下記の通り海外状況の懸念報告だけで、寂しい事に国内の報告はありません。 この場を借りて海外と国内の現状が違う事を写真説明で申し上げたい。 【政府の答弁】 「平成二十一年に国…

電子投票の最大のリスクはガセ情報!

今年4月の新見市での電子投票実施が終わり、帰路につく前に無性に別れをしたくて見に行った川の写真です。 新見市は源流の郷でもあり、名水百選、3百選に多数選ばれています。 今を思えば、「電子投票」の源流が川上から川下に清流のまま流れていれば、全…

「電子投票には大きな利権が有る!」の真相

国会審議でも取り出された大きな問題ですが、政治家は詳細な根拠は語りません。 今回は誰も擁護して頂けない当事者として、経緯を含めてご説明させていただきます。 また、どこに大きな利益が見込めるのか経営者として興味が有り、利権と騒いだ政治家の方に…

可児市のマニュアルに「じぇじぇじぇ!」

昼のワイドショーで、給食のパンに大量のハエの死骸が付着しているにも関わらず、学校は「健康に影響のない部分は食べる」とする手引書に従い、付着部分を取り除いて食べさせていた問題を取り上げていた。 私は、この自治体が電子投票事故を起した当時に、選…

電子投票選挙無効訴訟の原告団たちは電子投票を否定した訳ではない

これまで、電子投票実施で選挙無効の訴訟に成ったのは2件です。しかし、その2件の原告団達が電子投票推進派だったということは意外と知られていない。あれから7年が経過したが、原告団の声が政治家には届いていない。 本当の守旧派は誰なんだろうか? 相次…

高額だから導入できない。。。だけど、電子投票機器費用の自治体負担は0円の怪

今年4月に実施した、新見市での電子投票の開票は、4万3千票が5分で終了しました。 また、真面目に取り組んでいる自治体は、業者に頼らない自主運営により、費用を掛けずに交付金内に収めているので、電子投票機器のレンタル費用の自治体負担は0円です。 そし…

「リスクゼロ」の幻想について

電子投票議論と同じ…慎重派は読んで頂きたいですね。 「リスクがゼロである」という状態は、現実には存在しません。 「リスクがゼロである」と「リスクがゼロではない」の間に線を引くこと自体が、幻想にすぎないのです。 そういう線引きが可能であると信じ…